News
年末年始の営業について/「京都画報」について
年末年始の営業についてお知らせいたします。
年内は12月28日を仕事納めとし、年始は1月8日朝より皆様のご来店をお待ちしております。
***
師走の冷たい風の中、京都画報というテレビ番組で弊店と姉妹店のうつわやあ花音を取り上げていただきました。
ご案内役として常盤貴子様にお越しいただき楽しい取材となりました。
番組は新年早々の下記のスケジュールで放送されます。ぜひご覧ください。
京都画報 第4回「うつわの彩り」
2022年1月04日(火)KBS京都 20:00~20:55
1月09日(日)TOKYO MX 11:00~11:55
1月12日(水)BS11 20:00~20:54
「新年を寿ぐ」茶会のご案内
年の瀬が迫るあわただしい中、初春の茶会のご案内をさせていただく時期となりました。
本年年初は開催を見送りましたが、皆様と例年通り瓢亭様のお雑煮をいただけるありがたさをしみじみと味わい、新しい春を寿ぎたいと思います。お誘いあわせの上お出ましください。
■日 時 2022年1月22日(土)
■席入り時間 ① 10:00 ② 11:20 ③ 12:50 ④ 14:20
全て椅子席で正座することはありません。
各席の所要時間は、1時間20分を予定しております。
定員を超えてお申し込みをいただきました場合は、⑤ 15:40の回を設けます。
■会 場 梶 古美術 (京都市東山区新門前通東大路西入ル梅本町260)
■お申込み方法
<電話番号> 075-561-4114(梶 古美術)
<受付開始日> 2021年12月12日(日)
<受付時間> 10:00~17:30(年末年始を除く)
*上記5つの席入り時間から第一希望・第二希望をお知らせください。
なお、お昼前後の時間にお申し込みが集中するため、第一希望に②または③をお選びいただいた場合、第二希望に②または③はお選びいただけません。
*満席になりました場合は、キャンセル待ちとなりますのでご了承ください。
*全ての席入り時間の調整をした後、2021年12月下旬に席入りの時間と、会費の振込先のご案内をさせていただきます。
*お申し込み後のキャンセルは2022年1月8日(土)17:30までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルの場合、会費の全額返金が出来ない場合がございます。
*社会情勢により開催を見送る場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※会費等、詳細につきましては、梶 古美術までお問い合わせください。
(TEL 075-561-4114)
「茶にあそぶ2021 初冬」無事終了いたしました
11月16日、17日と二日間にわたって開催いたしました茶にあそぶ2021初冬 蟹茶会は無事終了いたしました。
たくさんのご参加をいただきありがとうございました。
神馬様のご尽力のおかげで、この2日間は日本で一番いい蟹が、どこのお料理屋さんでもなく美術店に集結したスペシャルな会にすることができました。特別なお料理に舌鼓をうち、魯山人や古九谷をはじめとした美術品を鑑賞し、お茶席で一服と、一日を通して皆さまお楽しみいただけたことと思います。
今後も食に満たされ、美にあそんでご満足いただける企画を提案してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
広島・福山・東京・京都 12月度「美にふれる」美術鑑賞講座 開講いたします
「美にふれる」美術鑑賞講座 12月期を予定通り下記の日程で開講いたします。
各会場の開催日と場所をご確認の上お越しください。
広島会場 12月1日(水) アステールプラザ4F 大会議室
(広島市中区加古町4-17)
福山会場 12月2日(木) ローズコム4F 小会議室3
(広島県福山市霞町1丁目10-1)
東京会場 12月3日(金) アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 604号室
(東京都中央区八丁堀1-9-8 八重洲通ハタビル6階)
京都会場 12月4日(土) 梶 古美術
広島・福山・東京・京都 11月度「美にふれる」美術鑑賞講座 開講いたします
夏を思わせる気候から急に冷え込んでまいりましたが、皆様お変わりございませんか。
前回、美にふれるレクチャーを開催した頃は、緊急事態宣言下であったりしましたが、
いまではすっかりコロナも息を潜め、暮らしにも明るさが戻って来たようです。
そんなことで、11月度もレクチャーを開催いたします。
気温の寒暖差が激しい秋になりましたが、どうぞご自愛いただき、お元気な姿でお会いできますことを心待ちにいたしております。
各会場の開催日と場所をご確認の上お越しください。
【開講】
広島会場 11月3日(水・祝)アステールプラザ4階 大会議室
福山会場 11月4日(木) ローズコム4階 小会議室1
東京会場 11月5日(金)ビジョンセンター浜松町 地下1階 M室
京都会場 11月6日(土)梶 古美術
「茶にあそぶ 2021 初冬」のご案内
秋冷の澄んだ風の中、月も美しく見えるこの頃。皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、コロナに追いたてられ、護国寺での展覧会茶会延期をはじめ、楽しい企画も打ち出せずのまま年越しをするのも悔しいので、年内にひとあがき的な催しをご提案させていただきます。
京都一の老舗居酒屋「神馬」が提供する極上のカニの雄雌をごちそうに、お茶を楽しむ会を企画いたしました。
今回はカニをご堪能いただけるだけでなく、ご自宅へのお取り寄せのわがままを叶える特別のお申し込みも受付いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
■開催日時・席入り時間(所要時間は各席3時間弱を予定しております)
11月16日(火) ① 10:30 ②12:30
17日(水) ① 10:30 ②12:30
( 予備日 18日(木))
■場所 梶 古美術(京都市東山区新門前通東大路西入260)
■お申込み方法:
10月9日(土)10:00よりお電話で受付いたします。
梶 古美術 075-561-4114 までお電話いただき、
上記の席入り時間から第一希望・第二希望をお知らせください。
ご希望の時間が集中した場合、ご期待に沿えないこともございます。
受付時間は 10:00 ~ 17:30です。
* 今回は三密回避のため一席の定員を減らしております。16日(火)、17日(水)のお席が満席になった上で、さらに多数のお申し込みをいただきました場合は、18日(木)も開催いたします。また、すべてのお席が満席になりました時点でお申し込みの受付を締め切る場合もございます。
* 10月下旬にお席入り時間のご案内と会費の振込先のお知らせをさせていただきます。
* 当方の顧客およびレクチャー受講生を主に優先でご案内をさせていただいておりますが、ご友人やお知り合いの方などお誘いいただいてのご参加も受け付けいたします。また、お知り合い同士で同じ時間の席入りをご希望の方は、その旨お伝えください。
* お申し込み後のキャンセルは11月5日(金)17:30までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルの場合、代理の方をご自身でお探しいただきますようお願いいたします。
* 本イベントにご参加の方へワクチン接種の証明書等をご提示いただく必要ありませんが、ワクチン接種、またはPCR検査での陰性確認、マスク着用、手指消毒など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いいたします。
※ 会費等、詳細につきましては梶 古美術までお問い合わせください(電話075-561-4114)
広島・福山・東京・京都 10月度「美にふれる」美術鑑賞講座 開講いたします
秋の深まりを感じるこの頃。
皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
豪雨災害が警戒されました台風14号も、大事に至らず胸をなでおろしております。
さて、広島・福山・東京会場では長らく開講できておりませんでした「美にふれる」美術講座を、10月度は開講させていただくことにいたします。
各会場において感染症対策を施した上での開催をしてまいります。
皆様には十分な間隔を保ってのご着席をお願い申し上げます。
久しぶりに皆さんの元気な姿にお会いするのを楽しみにいたしております。
各会場の開催日と場所をご確認の上お越しください。
【開講】
広島会場 9月29日(水)アステールプラザ4階 大会議室
福山会場 9月30日(木) ローズコム4階 小会議室3
東京会場 10月1日(金)ビジョンセンター浜松町 6階 E室(※)
京都会場 10月2日(土)梶 古美術
※ 東京会場のみ、会場側の都合で地下1階から6階のお部屋に変更となりました。
お間違いのないようお越しください。
「源氏物語をあそぶ」延期のお知らせ
かねてよりご案内しておりました、源氏物語をあそぶ会ですが、誠に遺憾ながら延期させていただくことになりました。
申し込み開始直後から、たくさんのご応募、お問い合わせを賜り、開催に向けて準備を進めておりましたが、今般の社会情勢を加味し、護国寺様と協議を重ねた結果、今回10月の開催は難しいとの判断を下しました。2022年10月に延期開催を予定しております。
お申込みいただき、楽しみにされていた方々には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
なお、延期後の詳しい日程が決まりましたら、改めてHPやお手紙などでお知らせさせていただきます。
京都「美にふれる」美術鑑賞講座 9月4日(土) 開講のお知らせ
雨の降り続いた時期も終わり、再び夏の暑さが戻ってきたようですが、すっかり秋の気配のこの頃。
皆様には、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
このところ、コロナの勢いが再び盛り返していることを鑑みて、レクチャーを休講にすることも考えました。
しかし、もう皆様の中ではワクチン接種も進んでいて、逆にいま一番ワクチンの効果が現れている時期だと思われるので、予定通り9月4日のレクチャーを開講することにいたしました。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
京都会場 9月4日(土) 開講
ショップアイテムが更新されました
平素より、当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、オンラインショップの商品ラインナップを拡充いたしました。
椀物を多数追加いたしましたので、ご興味が御有りの方はぜひ一度ご覧くださいませ。
商品についてのお問い合わせもお待ちしております。
今回追加した商品は以下の通りです。
“鈴木表朔造 不昧公好 小吸物碗10客 共箱”
“西村象彦造 高台寺蒔絵 蝋色吸物椀20客 共箱”
“鈴木表朔造 桐蒔絵煮物椀10客”
“鈴木表朔造 扇づくし絵様 漆画蓋物10客”
“西村象彦造 菊水碗10客 共箱”
“時代鶯宿梅蒔絵 吸物椀10客”
“漆匠楽正 謠番組蒔絵 吸物椀20客 総絵替わり”
“松竹梅吸物椀 10客”
“鶯宿梅蒔絵吸物椀 10客”
“庭山耕園図 川合漆仙塗 日の出碗20客”
“堅地屋清兵衛造 稲雀蒔絵煮物椀10客”
“大橋荘兵衛作 花筏蒔絵煮物椀10客”
“高橋表清造 長寛写 尾長鳥蒔絵煮物椀10客”
“梅松葉散らし 吸物椀10客”
“鈴木表朔造 福良雀蒔絵吸物椀10客”
“若松蒔絵煮物椀5客”
“塗師竹斎 蒔絵日南 桐鳳凰蒔絵蝋塗 御飯椀10客”
“半四郎造 椿紫陽花蒔絵 煮物椀20客”
“蒔絵師 良真斎造 百花画替蒔絵 春慶 吸物椀20客 共箱”
今後とも当ホームページをよろしくお願い致します。
ブログ更新のお知らせ
平素より、当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
この度、ブログページにて、染付についての記事をアップいたしました。
ご興味が御有りの方はぜひ一度ご覧くださいませ。
今後とも当ホームページをよろしくお願い致します。
広島・福山・東京会場「美にふれる」美術鑑賞講座 休講のお知らせ
先週から不安定な天気が続いております。
京都でも相当な大雨で清水寺近くでも土砂崩れなどが発生しました。
関東でも随分ご不便や不安なこともおありになったことと存じます。
お見舞い申し上げます。
さて、「美にふれる」美術鑑賞講座のことですが、9月には絶対開催できると疑っていなかったのですが、再びの感染拡大で思うようには行きません。
レクチャー会場から開催について慎重に再検討して欲しいとの要望もありました。
ワクチン接種もかなり進んできた状況ですが、未だ充分とは言えない状況のようですので、9月1日(水)、2日(木)、3日(金)のレクチャーは休講せざるを得ないと判断いたしました。
久しぶりに、皆様にお会いできると楽しみにしておりましたのに残念です。
まだしばらくは大雨への警戒が必要と呼びかけられています。
コロナと大雨。。。。
皆様には油断されることなく、無理をせず安全にお過ごしください。
広島会場 9月 1日(水) 休講
福山会場 9月 2日(木) 休講
東京会場 9月 3日(金) 休講
京都「美にふれる」美術鑑賞講座 8月7日(土)開講のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の中とはいえオリンピックも、多くのプログラムの結果が判明して一喜一憂もひと息ついたような感じがします。
さて、8月7日(土)の「美にふれる」美術鑑賞講座は予定通り開講いたします。
暑さの盛りの時間帯になりますが、お気をつけてお越しください。
よろしくおねがいします。
広島・福山・東京会場「美にふれる」美術鑑賞講座 休講のお知らせ
「美にふれる」美術鑑賞講座 受講生の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
毎朝のテレビでは緊急事態宣言を継続するか緩和するかの綱引きで煩わしいことですが、夏の陽射しはお構いなしに、私達を海へ山へと誘うように輝きを増して来ました。
さて開講を予定しておりました7月期の講座ですが、広島市より6月30日の会場施設使用の自粛要請があり、続いて開催の福山・東京の出鼻をくじかれてしまいました。
広島・福山・東京の3会場の足並みが揃わなければ、今後の講座教材の準備に混乱を生じるため、やむを得ず広島・福山・東京の全ての講座を休講にすることを決断いたしました。
お預かりしております受講料につきましては、そのまま持ち越しの処理をさせていただきます。
コロナ禍の中、皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解ください。
広島会場 6月30日(水) 休講
福山会場 7月 1日(木) 休講
東京会場 7月 2日(金) 休講
***
なお、京都会場 7月 3日(土)は予定通り開講いたします。