News
「春を探しに」丹波 小旅行のご案内
「春を探しに」兵庫陶芸美術館~市野雅彦 大雅窯~エス コヤマを訪ねる
皆様におかれましては、穏やかな新年をお迎えになりましたこととお慶び申し上げます。
さて、昨年末より折に触れてお話をさせて頂いておりました、
焼き物の里丹波への小旅行のご案内をさせて頂きます。
世界中の注目を集める陶芸家市野雅彦氏の工房を訪ね、
その作品と共に彼の人柄、更にはこの日の為にご用意頂いた牡丹鍋まで、
まとめて味わってしまおうという大変贅沢な趣向の企画です。
兵庫陶芸美術館で開催中の特別展『丹波焼と三田焼の粋を集めて』を鑑賞し、
加えて行列必至、入手困難な大人気のパティシエ エス コヤマで
お土産も予約購入できる特別な手配もいたしました。
華やいだ気持ちで、山里の春を探しに行きましょう。
◼︎日時
開催日:平成29年3月17日(金)
申込受付開始:平成29年2月6日(月)
ツアースケジュール、参加費等の詳細については
梶 古美術までお問い合わせください。
Instagram @takaakikaji 更新中
梶 高明の視点、日々の気づき
Instagram(@takaakikaji )で気まぐれに更新しています。
写真や綴る言葉から何か感じ取っていただけると嬉しく思います。
「新春を寿ぐ 2017」のお知らせ
「来年の話を鬼が笑う」と申しますが。。。。
平成29年新春1月末に昨年に引き続き「新春をことほぐ 2017新春」会を
開催することにいたしました。
立礼のお席で一服お召し上がりいただいた後、むしやしないをお楽しみください。
お料理は「瓢亭」さんにお願いする予定です。
詳細はまた適当な時期になりましたらお知らせ申し上げます。
「茶にあそぶ 2016 秋」無事終了しました
10月1日・2日の2日間、京都国立博物館 茶室 堪庵にて
開催させていただきました「茶にあそぶ 2016 秋」は、
多数の皆様にお運びたまわり、ありがとうございました。
本年は天候不順で秋の長雨が続いていたため、
ぎりぎりまで随分とお天気のことで気を揉みましたが、
会期中は一切雨に見舞われることはなく、とても幸運でした。
むしやしないをお願いした「一之船入 巍禧之 氏」は、
前回の「祇園 ささ木 佐々木浩氏」にも増して、素晴らしいお料理をご提供くださり、
ご来席たまわった皆様にもお喜びいただけたことと存じます。
今回の茶会にお越しいただいた皆様、
開催に関わってくださった方、
また、お手伝いとして支えてくださった皆様に心より御礼申し上げます。
土壇場でお怪我をされたり体調不良になられた方もおいででしたが、
早い回復をお祈りしております。
「茶道 隆茗会 月心寺茶会」 無事終了しました
8月23日(火)に席主を務めさせていただきました茶道 隆茗会 月心寺茶会は、
暑い最中にも関わらず約250名超の皆様にご来会をたまわり、
無事に終えることが出来ました。
5年に一度巡ってくる大役です。
次回は、より一層、皆様にお喜びいただけますよう更なる研鑽を積んで臨みたいと思います。
「茶にあそぶ 2016 秋」
昨年、ご縁があり京都国立博物館 茶室 堪庵にて茶会を催させていただきましたが、
この秋もまた、皆様と楽しいひとときを過ごせればと思い、
新たな試みを加え 「茶にあそぶ 2016 秋」 と題してご案内申し上げます。
薄茶一服と、一之船入 巍禧之 氏によるむしやしないで、
秋の一日をお楽しみいただければ幸いでございます。
巍家は中国の皇帝料理人として仕えてこられた一族です。
皇帝に従って台湾へ移られ、その後日本の横浜へ来られた歴史をもつ方です。
今回の企画に際して、どなたにお料理をお願いしようかと頭を悩ませましたが、
「楽しむ」という観点から考えると、最も茶の湯から遠い位置にある中華というものに
挑戦してみたくなりました。
タイミングよく、巍禧之 氏もちょうど日本文化との融合について
お勉強を始められたところであったので、今回の企画にご賛同いただきました。
また、昨年同様、ご縁ある陶芸家の茶碗を展示させていただきます。
皆様にご指導いただければ幸いと存じます。
日時:10月1日(土)、2日(日)
於:京都国立博物館内 茶室 堪庵
両日とも、お席入りの時間は
9:40、11:00、12:30、14:00 でございます。
会費 お一人16,000円(税込)
参加ご希望の方は、梶 古美術までお問い合わせください。
筑波大学からの感謝状
先日7月20日に筑波大学にて行いましたレクチャー及び、
以前からの貢献に対して感謝状を頂戴しました。
秋の茶会のお知らせ
日時:10月1日(土)、2日(日)
於:京都国立博物館内 茶室 堪庵
開催日が決定いたしました。
詳細は追ってご案内いたします。
8/24追記:内容が決まりました。こちらこご覧ください→茶にあそぶ 2016 秋
茶道 隆茗会 月心寺茶会 懸釜のお知らせ
日時:8月23日(火) 8時~13時
於 月心寺 (石川県金沢市山ノ上町)
本来は会員対象の茶会であるため、若干の制限などがございます。
参加ご希望の方は、お問い合わせより連絡いただき、
当方から改めてお返事をさせていただきます。
ー8月30日追記ー
月心寺での懸釜、滞りなく終えることができました。
200名弱のお客様にお越しいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
筑波大学で開催するレクチャーのご案内
7月20日に筑波大学にて私のレクチャーを開催いたします。
尚、レクチャーは国際色豊かな参加者が集まります。
その都合上、恥ずかしながら稚拙な英語を駆使しての進行になるかと思います。
それをご理解の上で、ご参加検討ください。
<案内及び申込フォーム>
http://antique-institute.com/index.php/registration-from
Kaji’s Antiques instagram
梶古美術のinstagramページを作りました。
よろしければご覧ください。